おかしな国 日本という国

 日本という国はおかしな国だ。あれほどの卑劣な性暴力を犯した輩に対して所謂「人権を守れ、人権を守れ」と絶えず叫んでいる御偉い先生方からは何の主張も非難も出てこない。東大当局も、これほどの悪事を主導し、ただその目的のためにサークルを結成したという学生に対して学籍剥奪という懲罰にかけるべきなのに、いまだ何の御沙汰も下っていない。推定無罪の原則によって東京地裁の判決待っていた、というのか。その地裁の判決も、その軽さに驚かされる。ましてどこからも非難も反対運動も起きていない。みんな何となくこれでいいと思っているのだろうか。東大生だからか。「反省している」からか。冗談も休み休みに言ってくれ。女性の地位の向上を主張している蓮舫民進党代表は自分の地位の向上だけに関心があったのか。なんというおかしな国なのだ。

The Beginning of the End of the European Union?

 

Eisuke Suzuki

   German Chancellor Angela Merkel said, “the idea of European unification was the idea of peace after centuries of horrendous bloodshed.” Historically, the movement of European unification was intended to secure peace by eliminating state boundaries. It was hoped that no war would be waged without national boundaries because war was fought by more than two states across their respective national borders. It was no coincidence that Earl Richard Coudenhove-Kalergi, who spearheaded the movement of Pan-Europeanism was of Austria, which had gone through the vicissitudes of empires from the Holy Roman Empire through the Austro-Hungary Empire to the Third Reich.       

   The European Union (EU) has expanded its outer boundaries by incorporating new member countries; it has sought to secure peace and prosperity within the extended boundaries of a much larger territorial entity. But it is not an ordinary state; it has a central bank, but doesn’t have a central government like any empire of the past; nor does it have its own police force, let alone its military. Each member state still governs its own state affairs albeit subject to directly applicable EU law. The time to secure peace and prosperity by establishing a large territorial body is long gone. Globalization has allowed tiny city-states to thrive in free trade and enjoy peace.

   The European Community was originally intended for a single economic market with the free movement of goods, services and capital. The EU’s real problem was created when intra-EU border checks were removed and the free movement of people was allowed. The “Brexit” victory in the referendum may trigger the beginning of the end of the EU. It is the failure of the EU that opened the borders of EU member countries without providing them with any means to regulate the movement within the EU. It is the failure of the EU to have a single currency Euro for the entire EU (except a few countries, e.g., notably Denmark and the UK) while allowing each member country to conduct its own discrete national economic policies without the power to protect its national economy. The EU is anachronism. It has nothing but pretensions like a ghost of the Holy Roman Empire. As an entity, it has no real power without the support of member states. It cannot deal with any real crisis on its own, be it a political crisis of Ukraine or a financial crisis of Greece or on-going refugees/migrants crisis. And the EU cannot deal with the Brexit problem.

   Take Article 50 of the Lisbon Treaty that is supposed to govern the process of an EU member’s withdrawal from the EU, for example. It denies reciprocal respect for freedom of choice of a member country. The EU denies the fundamental freedom of association, that is, the essential condition for joining, or withdrawing from, the EU. Member states, like insects entrapped in a conical pit of the antlion, cannot escape from it. Article 50 is an epitome of EU arrogance and self-importance just the way it does not see anything wrong in sending two extra representatives of the EU, the President of the European Commission and the President of the European Council, to the G7 meeting in which four European powers, France, Germany, Great Britain, and Italy, are already represented. These two EU representatives are superfluous as they have no real power. Any organization that denies members’ fundamental freedom of choice is not worth being a member. Groucho Marx must have turned in his grave.

   “Remain” supporters’ arguments became the victim of the EU’s closed circuit of Eurocentrism as if free trade does not exist outside the EU. All EU member countries of any relevance are members of the WTO which aims at eliminating tariffs and trade barriers in the first place. Major trading partners of the EU are non-EU members. EU member countries are bound by the WTO regime and they cannot impose tariffs as they please. Trade relations are interdependent. As the UK wants to export its goods and services to EU member countries, so EU member countries want to import goods and services from the UK and to export their goods and services to the UK. There are many Free Trade Agreements between the EU and non-EU member countries. The UK would be in a position to negotiate to join the NAFTA as a non-EU member country. Better still, the UK would be better off by capitalizing upon its relationship with British Commonwealth countries. But here is a catch. For the UK to enjoy the status of Most Favoured Nation” (MFN) within the EU as a non-EU state in the future, it cannot afford to terminate its treaty relations with the EU unilaterally. It has to comply with the requirements of Article 50 of the Lisbon Treaty.

   Mr. David Cameron misjudged the depth and gravity of the discontent of the British people. He proffered the referendum just to thwart conservative groups’ challenges from within and without the Tory party. He never thought that the British people would vote for withdrawal from the EU. The conservative challengers likewise responded merely to the Yes/No referendum question without providing any tangible policy platform for the UK outside the EU. As a result, the entire nation is caught in the midst of sheer unpreparedness with total uncertainty for the future. What’s next?

   Mr. Cameron announced “the British people have voted to leave the European Union.” He insisted “the decision must be respected and the process of implementing the decision in the best possible way must now begin” and flatly ruled out the second referendum dismissing the increasingly popular petition. But he could have ignored it.  After all the EU Referendum is merely advisory and not binding on either the Government or Parliament. Why does he want to implement the Brexit decision which he does not support in the first place?  

   It is only the UK government that may initiate the EU exit process under Article 50.1 of the Lisbon Treaty, which states: “Any Member State may decide to withdraw from the Union in accordance with its own constitutional requirements.” The current status of the UK in the EU was created by the European Communities Act1972. An Act of parliament cannot be taken away by any entity other than the UK Parliament that approved the Act. It needs to be repealed by parliament as one of the UK’s fundamental constitutional requirements is the approval of its parliament. It is ludicrous to consider a decision so crucial and far reaching as that of Brexit can be made by simple majority! That is the reason why the European Union Act 2011 was enacted in the first place. That means the government alone cannot trigger the withdrawal process of Article 50 without first obtaining parliament approval. A new bill must be introduced to parliament for approval. It must be two-fold: the first part to authorize the government to give notice to the EU of its intention to withdraw; and the second part to repeal the European Communities Act 1972, which must include the entry into force of the withdrawal agreement between the UK and the EU or, failing that, the date of expiration of the negotiation period allowed under Article 50, paragraph 3 of the Lisbon Treaty as a condition to precedent to the effectiveness of the repeal. The first part will allow parliament an opportunity to deny or approve the motion to withdraw from the EU, and the second part is to ensure the applicability of EU law to the UK during the prolonged and arduous negotiation period if the first part is approved by parliament.

   Mr. Cameron said the withdrawal process under Article 50 would be initiated by a new Prime Minister. The EU cannot tell the government when to give notice. It is entirely up to the UK government. And parliament has power to approve or deny the new bill of allowing the government to trigger the Article 50 process and to repeal the European Communities Act 1972.  Under the present circumstances such modus operandi is the best available option for the government to keep Scotland, Wales, and Northern Island from breaking away from the United Kingdom and preserve its unique position of strength in the EU as the only non-Euro member state. ###  

  

  

  

 

                                                                                                                        

 

 

ドナルド・トランプの「すばらしい新世界」:マニフェスト・デスティニ―を持つ国から「普通の国」へ

ドナルド・トランプの「すばらしい新世界」:

マニフェストデスティニ―を持つ国から「普通の国」へ

 

鈴木英輔

 政治家、政治評論家、政治学者、メディアの政治記者など政治プロセスにかかわるもろもろの所謂専門家といわれる人の予想をことごとく裏切り、共和党の大統領候補としての指名を確実のものにしたドナルド・トランプ氏。予備選挙の開幕以来、その暴言と破廉恥な政策主張は、トランプ氏に米国の政治に参画しようとする者にとって致命的と考えられている「人種差別者」、「女性蔑視者」、「ファシスト」などのレッテルを貼りつけてきたのにも拘わらず、トランプ氏の勢いは止めることができないと言われるほどです。トランプ氏の支持層はどこから来ているのか、なぜ政治状況の分析を本職としている専門家はなにを読み違えたのか、考えてみましょう。

 一つのヒントは「社会主義者」と言われている民主党候補のバーニー・サンダース上院議員が訴える政策とトランプ氏の主張がかなり重複していることです。そこにすでにトランプ氏の支持層が貧しく、教育レベルの低い労働者層に限られているという図式がもろに崩れます。NAFTA北米自由貿易協定)、TPP(環太平洋連携協定)などに代表される過度な経済ネオ・リベラリズムに反対する人とそれが象徴するリーマン・ショックの災禍と国内産業基盤の空洞化から生活の糧を失った普通のアメリカ人の怒りの爆発なのです。その怒りや不満の対象がその政策を推進・実践してきた所謂民主・共和両党の主流派である「エスタブリッシュメント」に向けられたのです。それに対して民主党のサンダース氏にしても共和党のトランプ氏にしても、いずれも「アウト・サイダー」(よそ者)なのです。「よそ者」の強さは何といっても体制側の持つ既得権益とあまり関係がないが故に、逆に既存の政策を否定し、根本的な疑問を提起できる立場にいるということです。

 

I.

   党派を問わず米国の主流派は建国以来の天命、「明白(マニフェスト)な(・)天命(デスティニー)」(Manifest Destiny)の成就に向けて西へ、西へと邁進することでした。独立宣言にあるようにアメリカ合州国は自由と平等と幸福の追求は天賦の権利であり、その為に独立したのだという信念と誇りが米国を特別な、例外的な国にしていると自負し、その天命を成就する責任があるというのです。その天命とは、自由と平等の原則の擁護であり、米国型民主制度の普及と実践、それらの原則に則った新しい「世界秩序」の構築なのです。米国が国際政治場裡に登場した19世紀初頭からの米国の西半球での米国のとった対外政策にも表れています。モンロー主義とか孤立主義と言われる外交政策ですが、そのもとは「西へ、西へ」と国土を拡張しながら先住民の掃討を繰り返して太平洋に到着する間の権益独占時代の米国単独行動主義の全盛期の話です。米墨戦争(the Mexican-American War, 1846-48)を以って国内的領土制覇は終了しました。「孤立主義」の時代と言われたアメリカの国内領土拡張も、自国の裏庭である中南米での米国権益の拡大も、「孤立主義」ではなく、建国以来のマニフェスト・デスティニーの追求だったのです。モンロー主義は、米国はヨーロッパの出来事に口を出さないから、ヨーロッパも西半球の出来事に口を出すな、という相互不干渉主義だったのです。米国にとって、当時は米州以外の地域に干渉・介入するだけの国力も余裕も持ち合わせていなかったのですから当然な選択だったのです。

 南北戦争(1861-1865)という内戦のために海外進出に後れを取った米国は、米西戦争(1898)を経てスペインからフィリピンを獲得したことにより、モンロー主義は事実上幕を下ろし、米国の利益を積極的に保護・拡大するための清国に対する「門戸開放」政策へと変容していきました。その「門戸開放」通牒(1899,1900)も清国での列国に対する「機会均等」、清国の「領土保全」という新たな理念を国際政治場裡に導入したのです。このような独立宣言にある理想を追う米国の政治理念は不戦条約を生み、国際連盟国際連合の設立、世界人権宣言の採択へと第一次、第二次世界大戦後の世界秩序の構築に多大な貢献を築き上げてきたのです。もちろん、その貢献は米国が「移民の国」として様々な国からの平時の移民、戦禍や災害時の難民を受け入れ、多くの才能の持ち主が米国の繁栄を担う人材として成長していったことがアメリカの国力の一端を担っているのは否定できません。その膨大な国土と国力が世界最大の経済大国を造り出し、世界最大の軍事大国としてアメリカのマニフェスト・デスティニーの成就を担保しているのです。  

 

II.

 トランプ氏の予備選開始以来の主張・暴言は人種差別に基づいた反移民、反自由貿易、女性蔑視・嫌悪などから始まり、民主主義の移植のための「レジーム・チェンジ」への反対、同盟国に対する責任分担の要求、国際協調の軽視など様々ですが、その全てが民主党、共和党の主流である国際派リベラル理念とは真っ向から対峙する主張なのです。特にオバマ政権下で執られてきた「アメリカは世界の警察官ではない」という基本外交政策とは完全に一線を引いており、トランプ氏の主張は世界最強の軍事大国としての地位を回復するところにあります。その点だけが共和党「エスタブリッシュメント」との唯一の共通項なのです。強いアメリカの再創生のために経済力の蘇生を訴え、「アメリカ第一」を挙げ、あたかも保護貿易を支持するような政策を提唱しています。つまりトランプ氏の進めているものは、反自由貿易協定、反世界貿易機関で、基本的には米国の政財界の「エスタブリッシュメント」のコンセンサスである新自由主義を否定するような言動を発しています。自由貿易協定による安価な労働賃金、設備稼働費の削減を求めて海外の開発途上国へ移転する米国産業とその結果としての産業基盤の空洞化による失業者の増大のみならず、税収の減少による国庫の縮小を阻止しなければならに、と訴えているのです。

 安全保障の分野でも、「世界の警察官」としての役割を自ら放棄した結果、米国は同盟国からも米国のコミットメントに対して不信感を募らせている、と世界の米国に対する信用・信頼性が以前より確かなものではなくなったと訴えているのです。その証として挙げるものには、ロシアによるクレミア半島接収、ロシアの手によるウクライナ内戦、イラク戦争後の混乱と「イスラム国」の出現、チュニジアに始まる「アラブの春」以降の北アフリカの政変、シリア内線、中国による南シナ海の違法な占拠など、第二次世界大戦後の世界秩序を構築してきた主権の尊重、領土不可侵、基本的人権の尊重などという普遍的な価値・原則がもはや有効な行動規範となっていないという実例です。トランプ氏の主張の底辺に流れるのは、アメリカが牽引してきた普遍主義に対する基本的な懐疑的評価であり、新自由主義のもとにグローバリゼーションを推し進めてきた結果は、一部の金融・IT関連産業などを除けば、米国の産業基盤を弱体化させ、総合的な経済力縮小と台頭する中国やその他の諸国との相対的な地位の低下をもたらしたことが、アメリカの国益であったのかという苛立ちと不満なのです。 .

 「イスラム国」と自称する非惨で非情な犯罪組織が第一次大戦の戦後処理としてサイクス・ピコ協定の下で創りだされてきた国境を消し去り、自らのデザインで新たな国造りを狙っていることも、現在進行している領土に関する「戦後国際秩序」が崩れ始めている大きな流れの一環なのです。今、1945年に国連と共に創られた「戦後国際秩序」は徐々に崩壊し始めているのです。その証として国連を始めとして安保理の五大国も、EUも、誰として激化する国際問題に対して有効的な解決策を提示できていないことを指摘しているのです。

 「戦後国際秩序」が徐々に崩壊し始めている、というその発端は1989年に起きたベルリンの壁の倒壊に始まって、1990-1991年に起きた東西ドイツの統合とソヴィエト連邦の瓦解という一連の劇的な出来事です。これこそが「戦後国際秩序」の創造に関する基本的な「了解事項」を破棄したのです。ただこの劇的な事件がヨーロッパで起きたことにより「冷戦」の終焉という意味に取られがちでしたが、もっと根本的なことは、第二次大戦の戦後処理として出てきた新たな国境画定に関する基本的な理解を崩したという事実なのです。この冷酷な事実は、ヨーロッパという一つの地域のみに限定できるものではなく、同じような戦後処理としての新たな国境画定に関する基本的な理解は地球上の他の地域にも存在しているわけです。日本の取り巻く国際環境を考えればすぐ分かるでしょう。中国、ロシア、韓国、さらに南シナ海に関する所謂「領土問題」はまさに、「戦後処理としての新たな国境画定に関する基本的な理解」に基づき線引きがされてきて現在に至っているのです。習近平が「中華民族の偉大なる復興の実現」が「中国の夢」であると断言し、南シナ海全海域は中国のものであると豪語するのも、この戦後処理にまつわる基本的な理解が崩れたという事実を認識しているからでしょう。

III.

 グローバリゼーションの波は、一つの国家の生存にとって領域を拡大することが安全保障や経済力の維持に必要であるという原理を無効なものにしました。自由貿易の拡大と浸透により、小さな領域と資源も乏しい領土だけでも「都市国家」としてグローバル経済の中で堂々と競争していく力をつけることが可能になりました。それでも、冷戦の終焉とソ連の崩壊後に益々領域を拡大していったEUこそは現代版のアナクロニズムの象徴でしょう。EUが第四の「神聖ローマ帝国」であると見なせば、その領域の拡大を考えれば今の「イスラム国」と自称する「私」個人の犯罪集団としての非国家組織が目指すオスマン・トルコ帝国への回帰という目標と似たようなものでしょう。もっとも、より自由な独立国となった東欧の諸国が次々とEUに加盟して行ったのは統制経済から市場経済へと移行するプロセスの中で発生する危惧と不安を払拭する手段としての“集団”への帰属による“安心感”でしょう。無節制に拡大したEUはその構成国の期待が満たされない場合には、南北ヨーロッパ、東西ヨーロッパの構成国の不協和となって加盟国それぞれの国内問題として表面化してきます。現在起きている移民排斥運動はそのひとつの最も顕著な例なのです。 

 このような現実を踏まえて、トランプ氏はアメリカが軍事的に世界最強でなければ国際の平和も安全も保つことができないと訴えているのです。「世界の警察官」として立派に職務を遂行したくても、世界最強の軍隊を維持することはお金がかかるのです。そこでトランプ氏が提案するのは、米国の軍事力に国防を依存する同盟国は米軍の駐留費を負担するように、という駐留費支払い要求です。言ってみればサーヴィスの対価を払えという、ごく普通な合理的な話なのです。それを同盟国である日本に、韓国に、さらにNATOの加盟国にも要求しているのです。まして、それが嫌なら米軍を撤退させるから、自国の防衛は自分でどうぞお好きなように、というのです。 今まで米国が米軍を世界いたるところに展開・配置してきたのは、増大する全体主義共産主義の脅威から自由主義・民主主義を護るという大義のためでした。自由・民主主義こそ普遍的な価値であり、その普遍的な価値を守り、普及することこそ米国の国益であるという確信です。それこそが建国以来の伝統であるマニフェスト・デスティニーの追求なのです。1991年に起きた湾岸戦争を考えてみましょう。サダム・フセインイラク軍のクウェート侵攻に対して多国籍軍を率いて勝利した米国です。その時は、ブッシュ大統領(父)がソ連邦崩壊後の“New World Order” (新世界秩序)を創り出したと称賛されたものでした。

 それなのにトランプ氏は民主主義の普及や民主制度の移植などという政変を通じての民主化を否定します。イラク、リビヤ、シリアなどでの米国の介入がもたらした混沌とした政治状況は何ら米国の国益になっていないと断言するわけです。それでも、「イスラム国」のようなアメリカの政治理念を根本的に否定するような勢力に対しては断固として戦うことを鮮明にし、オバマ政権のシリア内戦に取り組む姿勢や「イスラム国」に対する戦争の遂行方法が生ぬるいと批判して、「強いアメリカ」を前面に出すように要求しています。

 トランプ氏の主張は「孤立主義」を提唱しているのではなく、アメリカの国益にならなければ、自らの主義主張に基づいて、つまり自由平等、民主主義の拡散などという普遍主義を基準にして外交政策の意思決定を執るべきではない、と言っているのです。行動の基準は、「よきサマリア人」になることではなく、「アメリカ・ファースト」、つまり国益になるか否かという「アメリカ第一主義」だというのです。但し、日本の「一国平和主義」と違って、世界最強の軍事力と世界を牽引する指導力を兼ね備えた「強いアメリカ」の下で世界平和は維持される、と主張するのです。従って、トランプ氏の描く外交は「孤立主義」などというものではないのです。基本的には、米国は再び「世界の警察官」としての役割を果たすことには何ら疑いはないのです。それも選択的に、アメリカの国益を優先してです。マニフェスト・デスティニーを追うことを米国の責任と見なさず、もっと冷酷に自分の国の利益をリアリスティックに分析して行動をとるべきだと主張しているのです。これがトランプ氏の「すばらしい新世界」なのです。彼は、建国以来アメリカ独自の政治思想であるマニフェスト・デスティニーの呪縛から初めて解放された大統領に成るのです。

IV.

 この現実主義者トランプ氏の以上のような基本政策が日本に与える直接的インパクトは日米関係の抜本的な再吟味を必要とします。トランプ氏の要求は単に在日米軍駐留費用の全面的負担のみならず、集団的自衛権の行使に関して、その全面的適用を要求していることです。その核心的問題を一口で言えば、日本は自力で自国を守る意志があるのかということです。この答えは、今までのように「誰が大統領になっても、日米同盟は不動不変である」などと言って収まる問題ではないのです。端的に言えば、トランプ氏が提起した問題は、日米安保体制が創設された時点からの懸案なのです。

 旧日米安保条約の前文に「・・・直接及び間接の侵略に対する自国の防衛のため漸増的に自ら責任を負うことを期待する」と記し、ヴァンデンバーグ決議が要求する米国が結ぶ安全保障条約の必須要件である相手国の「継続的な自助と相互扶助」に関する防衛努力を満たすものと装ったのです。しかし、憲法第九条第二項の存在はその核心的懸案の解決を阻み続け、日本の国防政策を根本的に歪なものとして創り上げて現在に至っているのです。

 その結果、敗戦後の法・政治思想状況下で日本の国を自ら守るという国民的コンセンサスも、有事の際にその防衛行動の意思決定を実施に移すメカニズムも存在しないのが現実なのです。世界的な戦略家エドワード・ルトワック氏が断言するように、「日本は国家安全保障面でアメリカから独立していない」からです。まして、日本国憲法の前文にある「平和主義」と第九条の「不戦」と「非武装」を守るという、いわゆる「護憲原理主義者」は、日本を永久に敗戦国として米国に従属させるという米国の対日政策を代弁しているのです。

 残念ながら、日本の政策論争には、「自衛権」の保持を認めながらも、その権利を行使するのにどのような手段をとるかという問題に真摯に向かい合ってこなかったのです。ルトワック氏が指摘するように「最も致命的なのは、日本が実際の行動を始める前に、アメリカに頼って相談するというパターンだ。もちろん日本政府がアメリカに事実を伝えるのは重要だが、相談してはならない。それでは『日本がアメリカに助けを求めている』という形になってしまうからだ」と言います。なぜそうなるかといえば「日本が自国の安全保障をすべてアメリカに依存する」からであって、その結果、本来日本の責任である自国の島嶼防衛すら自分でできないのは、日本が独立した機能をもたないからです。これが平和ボケした日本の「楽園」の姿なのです。    

 福澤諭吉がいみじくも言ったように、「一国の独立は国民の独立心からわいて出る」のです。その独立心を喪失した国がどのような末路を迎えるのか百田尚樹氏が著した『カエルの楽園』は端的に示しているのです。

V.

 以上のようにトランプ氏の主張は共和党の主流派である「エスタブリッシュメント」を真っ向から否定するものですから、共和党予備選挙を唯一人勝ち抜いてきた候補者であるのにも拘わらず、その共和党の重鎮を含め党執行部からの支持や協力をなかなか勝ち取ることができないでいます。今年11月の大統領選挙での民主党の候補者はニューヨーク州選出の上院議員を経て国務長官を務めたクリントン元大統領の妻であるヒラリー・クリントン氏になることが確実視されています。民主党はこの8年間大統領府を占拠してきました。共和党が政権を奪還 できる絶好の機会を目前にして、候補者が「反エスタブリッシュメント」だという理由で協力を拒み、民主党政権の続行に力を貸すのか共和党執行部の決断が求められています。

   トランプ氏の破廉恥な政策案というものも、選挙運動中の方便という見方もあるし、「地位が人をつくる」という話があるように、一たび公的な立場に立った暁には、その組織が持つ習わし、慣行、内部規則、先例とさらに政権が直面する政治的考慮や対外的約束事などの様々な拘束が直接、間接的に新しい大統領に規制をかけてきます。かつて日露戦争後にポーツマス条約を仲介したセオドア・ルーズベルト大統領が「日本人を差別するカリフォルニア州の法律や条例を何とか破棄させたかった。日本人移民に市民権を与えることも検討させた。しかし大統領にはそれを実現させる力はなかった」と渡辺惣樹氏が『アメリカの対日政策を読み解く』で記しているように、大統領府内外に反対する勢力は与野党を含めていつの時にも現実に存在するのです。2008年にオバマ大統領候補がキューバにある米軍のグアンタナモ基地にあるアル・カイダ系のテロ容疑者の収容所を閉鎖するとの公約は八年の年月が経とうとする現在においても不履行のままなのです。というわけで、実際に予備選挙中に発せられたトランプ氏の暴言や非常識な政策案が米国政府の公式な政策方針となるかどうは極めて疑問視せざるを得ないと考えます。

 一方、民主党にしても、ヒラリー・クリントン氏に対する不信感は根強いものがあり、サンダース氏に対する幅広い支持層の存在がそのことを証明しています。冒頭でトランプ氏の主張と民主党候補のサンダース氏との主張の中には共通点があることを述べました。トランプ氏の支持者には民主党側からの支持者も多くおり、民主党のサンダース支持者の多くが11月の本選挙にはクリントン氏ではなくトランプ氏支持に回る可能性が大きいと言われています。現時点での世論調査でも、トランプ支持とクリントン支持は拮抗しており、予断を許さないものなのです。

 予備選挙での投票率を見た場合、民主党投票率は減少し続けているし、反対に共和党での投票率はこれまでなかったほどに増加しているわけですから、一般有権者の投票だけで考えると、11月の選挙にはトランプ氏がクリントン候補を破る可能性は大いにあると考えます。ただ、アメリカの大統領選挙は最終的には「選挙人」による投票で決定されるものですから、一般選挙の結果とは違った結果になる可能性も僅かですが残っています。

 いずれにしてもトランプ氏が提起した日本の安全保障問題は日米関係の核心的懸案ですので、誰が次の大統領になるにしても、日本が自ら解決しなければならないものであり、日本が置かれている国際環境はこの問題を先送りすることを許さないのです。### 

フィリピン共和国アテネオ・デ・マニラ大学ロー・スクール教授。法学博士(国際法、イェール・ロースクール、‘74); 元アジア開発銀行法務局次長、1994-2002年、総裁特別顧問、2003年、業務評価局局長、2003-04;元関西学院大学総合政策学部教授、2009-13年。最近の発表された著作には “Second Thoughts on the Governing Structure of the BRICS Bank and the Asian Infrastructure Investment Bank,” 1 Ateneo Int’l L. Rev. 1 (2016); Japan: Farewell to ‘One Country Pacifism’ of August 31, 2015 in The Diplomat;Non-State Actors in International Law in Policy Perspective” in Math Noortmann et al. (eds.), Non-State Actors in International Law (Oxford, Hart Publishing, 2015) 33-561 などがあります。  

 

 

 

『カエルの楽園』と「護憲原理主義者」と米国の対日政策

『カエルの楽園』と「護憲原理主義者」と米国の対日政策

 

鈴木英輔

 本書『カエルの楽園』の著者は、『永遠の0』や『海賊と呼ばれた男』で一躍ベストセラー作家となり、かつての放送作家として、どっちかといえば裏方的な立場でいた時と違って、自民党政権中枢部と親交を結びNHK経営委員を始めとして、一躍表舞台の論壇に躍り出た百田(ひゃくた)尚樹氏です。歯に衣着せぬ保守派の論客として傍若無人の活躍をしている百田氏が著した素晴らしい現代政治風刺であるツチガエルの国、ナパージュ王国を舞台にした話です。その寓話の中に「ハンドレッド」という「年中、他のカエルの悪口やら、滅茶苦茶なでたらめを言いまくっている」ナパージュ一の嫌われものという「とんでもない奴」(pp .61-62) として登場しているのが百田氏だと思います。百田氏の心情は同じ新潮社からつい昨年出版された『大放言』(2015年)で吐露されています。前置きはここまでとして、本文に入りましょう。

  

I.

 寓話の背景としてあるものは、日本の安全保障問題であり、その核心として存在している日米関係と日本国憲法、特に憲法第九条の取り扱い方です。そういう安全保障問題の核心に対する寓話に登場する主要人物の政治観とその思考様式に則った寓話です。今年は選挙権が18歳まで引き下がった選挙制度の下で最初の国政選挙があります。是非とも高校生・大学生にこの寓話をよく読んでもらいたいと考えます。

 まず物語は、アマガエルであるソクラテスが自分の国を凶悪なダルマガエルの群れに襲われて閉まったために、自国を捨てて、仲間たち60匹のアマガエルと共に安住の地を求めて旅に出るところから始まります。そして、旅の途中、天敵である陸のマムシ、ネズミ、イタチ、川のイワナ、空のカラス、サギ、モズ、ハト、や沼地や池にいるトノサマガエル、アカガエル、ヒキガエル、などからの攻撃を何とか避けながら、森を抜け草原にたどり着いた時にはロベルトという旅仲間だけの二人だけになっていました。その二人がたどり着いたところが、「見たこともないような美しい湿原」(p. 14-15)がある「ナパージュ」というツチガエルの王国です(p. 17)。その「争いや危険は何もない」(p. 17)というナパージュ王国でソクラテスとロベルトが遭遇する人たちとの体験話が痛烈な政治風刺として描かれているのです。その描写が極めてリアルに現代の日本の実情を反映しています。 

 

II

 このナパージュ王国の国民は「平和を愛するカエル」であることを自負しており(p. 18)、「この世界は平和にできて」おり、「平和が壊れるのは、平和を望まない心がある」(p. 24) からであることを疑わない、という人が住む「楽園」(p. 20)なのです。     ソクラテスとロベルトはナパージュには「三戒」という「遠い祖先が作ったもの」をずっと守り続けていることを知らされます(p.26 )。この三戒というものは、一つ目は『カエルを信じろ』。二つ目は『カエルと争うな』。三つ目は『争うための力を持つな』というものです(p. 27)。この三戒が意味するところは、一つ目は日本国憲法前文にある「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われわれの安全と生存を保持しようと決意した」ことを指し、二つ目は憲法第九条第一項の「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」に当たり、三つ目は憲法第九条第二項の「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」を示しています。

 そしてこの戒律の下で、ナパージュの人は、たとえ襲われても、争いにならないということを信じているのです。なぜなら「ぼくらが争わなければ、争いにはならない」(p.28) からだといいます。もっとも、争いにならないということは、換言すれば、結果的には「単なる虐殺」(p. 65)されて終わることになることには頭が回らないのです。この国は「三戒が誕生してから、一度だって他のカエルに襲われていない」ので、この平和は三戒の教えのお陰以外にはないと信じているからです(p.29)。争う必要がないから三戒の一つである「争うための力を持つな」も同じ精神で作られたのです。ナパージュの人は生まれながらにして、体に持っている小さな毒腺を子供のころにつぶしてしまうのです。「毒なんか持ってるから争いが起こる」と考えているからです(p. 29)。 

 ナパージュ王国の南側には巨大な沼があり、その水はどす黒く汚れていて、その匂いが崖の上まで漂ってきています。その沼の中には何百匹という「あらゆるカエルを飲みこむ巨大で凶悪な」ウシガエルが棲んでいます(p. 33)。その沼地にはウシガエル以外の他のカエルも沢山いるのですが、年老いたツチガエルの話によると、「毎日、ウシガエルたちに食べられておるよ。風のない日には、時々彼らの悲鳴がここまで聞こえてくる」ということです(p. 35)。ソクラテスが「助けてやろうとは思わないんですか?」と尋ねても、返ってくる答えは、素っ気ないものでした。「助ける?どうやって?それにわしらには関係ないことだ。余計なことをしてウシガエルを怒らせたりしたら、いいことはなにもない。ナパージュのカエルは、他のカエルたちの騒動にはかかわらないのだ」(p. 35)という自分だけが無事でよければいいという「一国平和主義」なのです。

 三戒と「謝りソング」という大勢のツチガエルが集まっているお祭り広場で歌われている「なんだか変わった、陰気で湿っぽい歌」がナパージュ王国の心構えを形成しているのです。

    我々は、生まれながらに罪深きカエル

    すべての罪は、我らにあり

    さあ、今こそみんなで謝ろう

 この「謝りソング」は、だれに謝っているのかは分からないが、「あたしたちの罪を謝ることによって、世界の平和を願っている」(p.39) のです。これを「原罪」と言って「私たちの遠い祖先が過去に犯した過ち」(p.40) なのです。そういう説明をしてくれたローラという若い女性によると、「謝ることで争いを避けることができ」、ツチガエルたちは「この歌を歌いながら、平和を願っている」ので、「これは祈りの歌でもある」のだといいます。

 「遠い過去の過ち」には「ナポレオンの岩場」という「大昔、ここでツチガエルたちが何百匹も殺されたの」という処があり(p.43)、その岩場の下に置かれている石碑には「ごめんなさい」と文字が刻まれています。「昔、わたしたちの祖先が悪いことをしたのだ。それでナポレオン岩場でたくさんのカエルたちが殺された。この石は、二度とそういうことが起こらないようにという思いを込めて、犠牲になったカエルたちに謝っているのだ」と説明されています(p. 45)。ロベルトは感激して、「原罪を背負い、すべてのものに向かって謝り、祈るというのは、もはや思想を超えた美ともいえるものだ」(p. 46)と心酔してしまうのです。

 ナパージュの国で「一番の物知り」といわれ、「毎日、朝と夜に、ハスの沼地で皆を集めて、いろんなことを教えて」いるデイブレイクというツチガエルによると、「ナパージュの歴史は暗く嫌なものです。血塗られた歴史と言えましょう」(p.56) と顔をしかめ、「かつてナパージュのカエルたちは、周辺のカエルの国を奪い、大勢のカエルたちを虐殺しました」と義憤あらわにしていました(P.57)。そこでロベルトが「今は平和な国になったのですね」と確かめると、

 「少しも平和になどなっていません。それは見せかけの安穏(あんのん)です。ナパージュのカエルたちを放っておくと、また周辺のカエルたちに争いをしかけるようになります。ナパージュのカエルの本性はそういうものなのです。ですから、わたしが毎日こうして集会で、みんなの考えが正しい方向に行くように指導しているのです」と米国の対日政策の一環である日米安保体制の「ビンのふた」論を代弁しているのです。当時の駐沖縄米軍司令官ヘンリー・C・ストックポール中将は1990年3月に「誰も再軍備し、再起した日本など欲しない。だから在日米軍はビンの蓋なのだ」と豪語できたのです(『ワシントン・ポスト』紙、1990年3月27日)。まして、このような「理解」は米政府の最高レベルで共有されているのです。1971年7月に、当時のニクソン政権で安全保障担当の大統領補佐官ヘンリー・キッシンジャーが北京で周恩来首相に「我々と日本との防衛関係が日本に侵略的な政策を追求させなくしている」と言い、「総理、日本に関しては、貴国の利益と我々の利益とはとても似通っています。どちらも日本が大々的に再軍備した姿を見たくはありません。そこにある我々の基地は純粋に防衛的なもので彼ら自身の再武装を先送りすることが出来ます」と主張していたことは、『周恩来キッシンジャー機密会談記録』(岩波書店、2004年)に記されています。

 デイブレイクはさらに、「もし、わたしがいなければ、ナパージュのカエルたちは再び周辺のカエルたちを殺しに行くでしょう。哀れなことに、彼らは自分たちのことを何も知らないのです。彼らを自由にさせれば、どんどん残虐なカエルになっていってしまいます。わたしがこうして毎日、朝と夜に『正しく生きる道』を説いているからこそ、彼らはなんとか悪い行いをせずに生きています。もしわたしが倒れれば、この国はどうなるか――それを考えると、心休まる時はありません」と涙を流しました(P.58)。デイブレイクの主張は米国の主張と同じなのです。

 

III.

 デイブレイクにとっては、「過去に自分たちの祖先がいかにひどいことをしてきたかということを、繰り返し教え」ることと、「自分の本質は悪いカエルであるということを知れば、カエルは悪いことをしません」(p.60)という教えが「三戒」であり、「謝りソング」なのです。

 「それは違うぞ」と「草むらの陰から一匹の薄汚れた老ツチガエル」が現れました(P.61)。ハンドレッドの登場です。「たしかに俺は放言癖がある。しかし言っていることがすべてでたらめというのは、デイブレイクの嘘だ。あいつは俺を目の敵にしている。もっとも、俺もあいつは大嫌いだが」と自分を笑っていました(P.62)。ハンドレッドが言うのには、ナパージュが争うこともなく長らく平和を保つことができたのは、デイブレイクが教えるように、「三戒」などのお陰ではない、と言うのです。彼は、「ウシガエルたちがこの国を襲わなかったのは、少し前まで、連中の多くがオタマジャクシだったり、病気で弱っていたからだ」と説明するのでした(p.65)。

 そのことは、世界的に著名な戦略家であるエドワード・ルトワック氏が説くように、中国は、毛沢東の恐怖政治が毛の死とともに終焉し、その後を引きついた鄧小平の経済開放路線も天安門の虐殺事件で挫折したものの、2000年ごろからは積極的にその発展する経済力に軸を置く平和路線に移行して、国際社会に対して中国の台頭が脅威とならないように気を配っていたからです。つまり「この当時の中国は、どの国にとっても恐ろしい存在ではなかったし、国際秩序に対しても脅威になっていなかった。領海や国連海洋法条約、それに国際的な金融取引の取り決めなど、私的・公的を問わず、中国は実に多くの面で国際法を守っていたから」です(『中国(チャイナ)4.0―暴発する中華帝国』、文春新書、2016年)。 それと、スチームボートが自負するように、ナパージュにとっては、「偉大なるスチームボート様がいるからだ」と言うのです。このスチームボートこそ、「ナパージュの僭主」であり、「この国の本当の支配者」として「東の岩山の頂上に棲んでいる」巨大なワシなのです(p.66-67)。

 ナパージュの三戒は、「あれはわしが作ったものだ」(p.70)とスチームボートが断言しているのです。ソクラテスがナパージュのカエルは自分たちの先祖が作ったものだと言っていることを伝えると、「それは嘘だ。わしがカエルたちに作れと命じて、彼らはその通りに作った。それで、カエルたちは自分たちが作ったつもりでいるのだろう」と言うのです。さらにスチームボートは「三戒の中にある『カエル』という言葉は、もともと『スチームボート様』だったのだ」(p.71)という驚くべきことを言うのです。

 ソクラテスやロベルトが驚くことも不思議ではないのです。今や、日本の敗戦を決定した「ポツダム宣言」を読んだことがない人が沢山いるのですから。「ポツダム宣言」の受諾により、その後の正式な(1)「降伏文書」、(2)一般命令第一号、(3)天皇の布告文はすべてもともと英語で書かれており、戦勝国米国の指示により書かされたものなのです。ですから、敗戦後の連合国と言っても実際は米国の対日占領政策は戦勝国米国の利益のためにあったのです。敗戦後いかに日本が米国の植民地同然の扱いを受けてきているのか、矢部宏治氏が二年前に著した『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』(集英社インターナショナル、2014年)に詳しく分析されています。この矢部氏の本を皆さんに是非『カエルの楽園』と一緒に読んでほしいと願います。 

 昨年以来「立憲主義」に関する議論が盛んにおこなわれていますが、そもそも、この議論の対象である日本国憲法はその制定時において無効であったのです。まして、1907年のハーグ陸戦条約の第43条には、「占領者は、絶対的な支障がない限り、占領地の現行法律を尊重する」と規定されていたのです。

 いかなる憲法でも一国の基本法である憲法は「主権者」たるものが制定するはずです。その主権者が君主であろうとも、「市民革命」を経た国民であってもです。ですから、日本国憲法には主権在民の原則の下に、その前文で「日本国民は・・・ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する」と記されています。とはいうものの、憲法が策定された当時には、敗戦国日本は占領下にあり、主権などと言うものは喪失していたのです。主権者不在のままに憲法を制定したのですから、本来この日本国憲法は効力を持ち得なかったのです。そんな無効である憲法が現在合法であるとみなされているのは、政(まつりごと)をつかさどる支配者が、その違法な憲法に則って政を継続的にかつ実効的に執行してきたということが、その憲法の本来の違法性を払拭しつつ、同時にその憲法に正当性を生み出してきたからです。

 では、だれが実際の実効力としての権力を以って憲法を書き制定したのでしょうか。それは言わずもがな、連合国最高総司令官マッカーサー率いるGHQだったのです。 

1945年9月2日に署名した「降伏文書」には「天皇及日本国政府の国家統治の権限は本降伏条項を実施する為適当と認むる措置を執る連合国最高司令官の制限の下に置かれるものとす」[“The authority of the Emperor and the Japanese Government to rule the state shall be subject to the Supreme Commander for the Allied Powers who will take such steps as he deems proper to effectuate these terms of surrender.”] と念を押しているのです。英語の原文にある “subject to” が日本語訳で「従属する」と正確に訳されずに“制限の下に置かれる”のように曖昧になったのは、ポツダム宣言を受諾するか否かという軍部との対立があった危機状況を考えれば致し方なかったのでしょう。1945年9月2日の降伏文書に署名したこの時に日本国は正式に独立国家としての主権を失ったのです。

 日本国憲法の制定過程などと言うものも、その実態はGHQの厳しい検閲の下に、江藤淳『閉ざされた言語空間-占領軍の検閲と戦後日本』(文春文庫)に詳細に解明されているように、憲法草案の執筆やそれに関する一切の言及は禁じられており、その草案を審議したという「帝国議会」はどうかと言えば、

   <<そもそもGHQ憲法草案を書く直前の1946年1月には、466人いた衆議院

          議員(解散中)のうち381人、なんと全体の82パーセントがGHQによって

       「不適格」と判断され、公職追放されていたのです。彼らは憲法改正を審議した

        第90回帝国議会(1946年6月20日―10月11日)の議員を選んだ、同年4月の

        総選挙に立候補することができませんでした。>>(『公職追放論』増田弘・

        岩波書店)   

   そういう事実を隠蔽して、本当は日本人が書いたなどと言ったり、ロベルトのように「もともとはスチームボートが作らせたとしても、三戒はやはり素晴らしいものだと思う。成り立ちはともかく、出来上がったものはそれを純粋に評価すべきじゃないか。最初はスチームボートのために作られたものだったかもしれないが、ナパージュのカエルたちが自分たちのものとしたんだ」(p.75-76)と言うのもおかしいのです。矢部氏が言うように、「『内容が良ければ、だれが書いたかなんて、どうでもいいんだ』などと言います。よくありません。それはまったくのまちがいです。憲法と言うのは国家を運営する上での原理原則、根幹です。そこにあきらかなウソがあっては、枝葉の部分はめちゃくちゃになってしまうのです。それがいまの日本なの」です。 

 柄谷行人氏が「憲法九条が強制されたものだということと、日本人がそれを自主的に受け入れたこととは、矛盾しないのです」(『憲法の無意識』岩波新書、2016年)と言うときには、どのような政治状況の下で「自主的に受け入れた」のかと言う根本的な問題に対して十分な吟味をしていないのではないかと思います。敗戦後の日本の憲法学界を牽引し、「日本の憲法学の最高権威」とまで言われた「体制迎合派の代表的存在」である宮沢俊義東京大学法学部教授の言う「八月革命」論を容認しているように見えます。柄谷氏は「日本が1945年8月にポツダム宣言を受諾したとき、主権の所在が天皇から国民に変更された。これは法的な意味で「革命」である。そして、この変更は連合軍諸国によって承認された。この時点で、旧憲法国民主権と矛盾する限りで効力を失った、というわけです。ゆえに新憲法を制定した帝国議会は、すでに国民主権にもとづくものであり、そこで承認された新憲法は正当である、ということになります」と是認しているように見えます。

 しかし、すでに上述したように「新憲法を制定した帝国議会」というものは、GHQの絶対的なコントロールに置かれており、江藤淳の言う「閉ざされた言語空間」の下では「国民主権」を行使できるような状況にいなかったことは否定できません。にも拘らず、「そこで承認された新憲法」を「正当である」とみなすことは、まさに「無意識」のうちにその時の体制に迎合しているのでしょう。それこそが一国だけの天下を収めた徳川が新たに敷いた武家諸法度に基づき幕藩体制の下で諸大名を統制していた「徳川の平和」と、独立した主権国家の連合諸国が手にした「平和」、単に5年ももたなかったその「平和」を前提とした新憲法とを同じ普遍性を持つものとみなし、「徳川の『国制』こそ、戦後憲法九条の先行形態である」とすることに、どこか無理があるのではないでしょうか。 

 

IV.

 デイブレイクにとっては、ナパージュの「真の自由と独立、そして本当の平和」を得るためには、三戒を守り『謝りソング』を歌っていれば良いので、ロベルトが説くように、「争いが起こらないということを前提に考えることが大事」であって、「争いが起こらないとすれば、当然、毒腺などはまったく無意味なもの」(p. 80)になります。そこで、このような思考をすれば、当然、「争いを避けることのほうがずっと大事だ」(p. 114)と言うことになります。その結果、長い間ウシガエルは崖の壁の中腹までしか登ってこなかったのに、今までの崖の壁の真ん中から上半分はナパージュのもの、下半分はウシガエルたちのものと言う不文律を破って「今では崖のふちの近くまで来ていた」(p. 117 )という現実に直面しても、「そんなもの。破られたところで、どうということはありません。なぜなら、崖の壁の部分は、ナパージュにとって何も重要なものではないからです。それとも、あなたはそんなどうでもいい壁ごときで、ウシガエルと争いたいと言うのでしょうか?ウシガエルと争うということはどういうことかわかっているのですか。大勢のツチガエルが死ぬことになるんですよ。そのうえ、たとえ勝ったところで、何の役にも立たない崖の壁を手に入れるだけのことです。つまり、そんな争いはまったく無意味ということなのです。そんなことは絶対に行ってはなりません。皆さん、そうではありませんか」(p. 119)とデイブレイクに言われると、ソクラテスでも「たしかに、役にも立たない崖の壁をめぐって命を失うような争いをするのは無意味だというデイブレイクの言い分は理解」(p. 119)できる気になるのです。

 そこでナパージュの元老会議が招集されましたが、何もしなければ、彼らが南の崖を登ってきても、「それならばいいのではないか」(p. 124)という答えでした。その答えに不満な「一番若い元老で、いうことがいつも過激」(p.120)なプロメテウスが「では、ナパージュの国の意味はなんでしょう。南のウシガエルが自由にナパージュに出入りしてもいいとなれば、ここが私たちの国であるという意味はどこにありますか?」(p. 124-125)と聞いても元老は答えられず、結局、元老会議は何も決めることできずに散会したのでした。

 プロメテウスが言ったことは、何も寓話だけの話ではなく、実際に現在日本の中で起きていることなのです。日本には、宗主国米国に対しては国境がないのです。前にも引用した矢部氏の話を聞いてみましょう。

   <<太平洋上空から首都圏全体をおおう巨大な空域が米軍によって支配されて

   います。日本の飛行機はそこを飛べませんし、米軍から情報をもらわなければ、

          どんな飛行機が飛んでいるかもわかりません。そしてその管理空域の下には、

          横田や厚木、座間、横須賀などといった、沖縄並みの巨大な米軍基地が首都東京

          を取りかこむように存在しており、それらの基地の内側は日米地位協定によって

          治外法権状態であることが画定しています。このふたつの確定した事実から導か

          れる論理的結論は、「日本には国境がない」という事実です。>>

 「国境がない」ということは国際法上一つの「主権国家」として他国から承認される必須要件とされる、領土、人口とその二つを支配する統治機構(政府)という三要素の一つである領域がないのに等しいのです。但し、矢部氏の言い分にはオバーな点もあります。「国家」が国際法上の国家として承認を受ける以前にはその国には、国内的に統治者が主権者であると誇示しても、対外的には主権国家として認められていないのです。対外的な主権は他国から承認を受けてのみ発生するのです。従って、矢部氏が「日本は独立国家ではない」ということは対アメリカとの関係においてであることを留意すべきだと考えます。対米関係において、敗戦国日本は所詮、植民地であって、宗主国米国には従属しなければいけないのです。

 そうこうしている内に、今度はウシガエルが南の崖の上に二匹現れたという情報が入りました。元老会議が開かれても、議論は平行線をたどり、全く埒(らち)が開きません。そこで、プロメテウスが「スチームボートに、南の崖を見張ってもらうというのはどうでしょう」 (p.135)と別の提案をすると、他の元老はその提案をしぶしぶ受け入れ、プロメテウスがスチームボートに直接そのことを頼みに行くことになりました。翌日、元老会議にその結果を報告した際に、「スチームボートは、自分がウシガエを追い払うときにはツチガエルも一緒に戦うように」(p.137)という提案をしてきたことを伝えました。元老たちの反応は一斉に、「それはならん!」、「そんなことをすれば、完全に三戒違反だ!」(p.137)などと元老会議は騒然となりました。  

 いろいろの議論の結果分かってきたことは、スチームボートがナパージュを守るために戦っていても、ナパージュのツチガエルはスチームボートを援助できないということと、またスチームボートが、タカや狐などの敵に襲われてもツチガエルはその毒腺を使って助けることもできないということです。これに関して、「一番の年長者で長と呼ばれて」(p.120)いる元老のガルディアンが「スチームボートの戦いに参加させられる」というようなことは「話にならん!」と吐き捨てるように言ってました (p.139)。ガルディアンは、「スチームボートはツチガエルを家来にして、自分の戦いに自由に使おうとしているのがわからんのか。そんな条件を呑めば、我らはスチームボートの背中に乗せられて、世界中で争うことになる。しかもスチームボートがやりたがっている戦い」(p.139) となることを危惧しているのです。 

   このガルディアンの考えは保守派の言論を指導してきた江藤淳にしても、「私は政治的には中道・リベラル派の人間」と自負している矢部宏治氏にしても、左右の区別なく発せられるものです。江藤淳は日本の自衛隊は、「あくまでもアメリカの世界戦略条の補完的軍事力であって、北東アジアの日本戦域における現地人を充当した地域・戦術的部隊である、と規定されているはず」と言明しているし(『日米戦争は終わっていない』文芸春秋ネスコ、1987年)、矢部氏はさらに、「オモテの憲法をどう変えても、その上位法である安保法体系、密約法体系との関係を修正しない限り、『戦時には自衛隊在日米軍の指揮下に入る』ことになる。『戦力』や『行動の自由』をもてばもつほど、米軍の世界戦略のもとで、より便利に、そして従属的に使われるというパラドックスにおちいってしまいます」と警告しているのです。 

 しかし、同盟国アメリカ側の理解は少し違うようです。すでに明らかなように、前述のルトワック氏によると、「日本は国家安全保障面でアメリカから独立していないからだ。だからこそ、中国からのあらゆる圧力は、アメリカ側にそのまま受け渡される形となった。いわば、アメリカへの『バックパッシング』(buck-passing)、つまり「責任転嫁」である」と言います。つまり、尖閣諸島防衛に関しての米軍の参加に関する疑問です。「中国の脅威から積極的に守ってくれ」という日本からの要請が日米関係に厄介な問題を生じることになったというのです。米国が日本の防衛に関して戦略面で日本を守ること自体には、何ら問題はないのです。ミサイル防衛システムも、米軍基地もその他の設備・装備が存在し、空母も派遣されているのですから。「ところが中国の脅威というのは、その性質が異なる。日本本土への侵攻というより、離島の占拠だからだ。率直に言って、アメリカは、現状では日本の島の防衛までは面倒を見切れないのである」という。

 なぜかと言えば、「たしかにアメリカという同盟国は、日本を『守る』能力と意志を持っている。しかし、この『守る』とは、『日本の根幹としての統治機構システムを守る』という意味である。中国軍が日本の本州に上陸しようとしても、アメリカはそれを阻止できるが、そのアメリカも、ほとんど人が住んでいないような、日本の一つ一つの島まで積極的に守ることはできない。端的に言って、これを守るのは、完全に日本側の責任だ」というのです。 

 もっともこのことは既に、「日米同盟:未来のための変革と再編」という日米合意文書(2005年10月29日)の中に、「日本は、弾道ミサイル攻撃やゲリラ、特殊部隊による攻撃、島嶼部への侵略といった、新たな脅威や多様な事態への対処を含めて、自らを防衛し、周辺事態に対応する」と明記されているわけです。つまり尖閣諸島のような島嶼防衛は日本の責任なのです。残念ながら、日本の政策論争には、「自衛権」の保持を認めながらも、その権利を行使するのにどのような手段をとるかという問題に真摯に向かい合ってこなかったのです。

 

V.

 どこの国の憲法でも、国家として固有の自衛権の保持をその国の憲法に明記する必要はないのです。ちょうど戦争を違法化した「不戦条約」が条約本文の中に自衛権を明記せずにも、国家として当然持つものと理解されているのと同じことなのです。よって、この固有の権利が否定されるためには明示的にその旨規定されなければならないはずなのです。 

  その定義の論理的結末は、第九条で禁止されている「武力の行使」を伴わない「自衛権」論が登場し、「武力」の代替として「実力」という言葉が使われ、その「実力」が第九条の「戦力」の定義に組み入れられたために別の問題を作り出したのです。この「武力の行使」を供なわない「自衛権」論ほど馬鹿げた話はないのです。そもそも自衛権なるものは本来、通常の場合には違法となりうる行為であっても、急迫不正の侵害に対してやむを得ずとった行為に対しては、その違法性が阻却される事由となるものであって、「武力の行使」を伴わない行動・行為というものは、脅迫や詐欺等のように行動・行為自体が違法なものを除けば、最初から違法であるということはないのです。いつでもその行動・行為を遂行することが許されています。従って、「自衛権」に訴えるなどの必要性は存在しないのです。当時の林修三元内閣法制局長官が言うように「外交的手段による自衛権などというものは、本当の意味の自衛権ではない。こういう説は、自衛権を肯定するといいながら、実は、自衛権を認めないもの」なのです。

 ですから、佐々木惣一の主張にあるように、「国際紛争を解決する手段としてではなく、戦争をし、武力による威嚇をし、武力を行使することは、憲法はこれを放棄していない」のです(『憲法学論文選(3)』、有斐閣、1957年。そういういった緻密な議論がなされないままに来たために、「自衛権」自体が机上の空論のごとき文言上の吟味に陥り、武力を以って攻撃してくる外国軍隊に、自衛のために武力行使を以って国を防衛する、ということは、実際には兵器・武器を以って攻撃相手と戦火を交える、ということです。国際法上は武力抗争の直接的当事者の開戦行為の合法性や違法性にはまったく関係なく、交戦当事国双方は、戦争状態にあるときに、そこに従事する人・組織の全てを戦時国際法又は現在の「武力紛争法」と呼ばれる法規範(jus in bello)に服させなければ成らないのです。

 ところが、ナパージュ王国には、『進歩的カエル』と呼ばれているカエルが大きな影響力を持っていて、彼らがデイブレイクの支持者・応援団体を形成している取り巻き仲間です。「『語り屋』とか、『物知り屋』とか、『説明屋』とか、『評論家』とか、いう連中」で、自分たちは「どのカエルよりも賢くて、頭がいいと思っている鼻もちないカエルたち」(p.193-194) がいるのです。いってみればナパージュの「三戒を守る会」を代表するような原理主義者です。その原理主義者の一人とみなされるシャープパイプの以下の発言が典型的なのです。

    <<三戒をなくすなど、絶対にあってはならない。ナパージュのカエルは戦って

              はいけないんだ。徹底的に無抵抗を貫くべきなのだ。もしウシガエルがこの国 

              に攻めてきたら、 無条件で降伏すればいい。そしてそこから話し合えばい

              い。それが  平和的解決というものだ。戦ったりすれば、多くのツチガエルが

              死ぬことになる。そんな悲劇を回避するためにも、絶対に抵抗してはならない

              (p.195)!>> 

 こういう極端に二分化された硬直した議論は、結果的には、日本の安全保障政策を米国に従属させ、日本独自の「平和主義」という空虚なスローガンの下での「不戦絶対主義」がもたらしたものは、国を守る気概を喪失し、国を守るためのメカニズムを作り出すことを怠ってきたのです。その結果として出てきたのがこの『カエルの楽園』で展開される外からのウシガエルの攻撃に対して、「南の崖をどうやって守ろうかという具体的な案を、少しも出されない」(p.141)という現実なのです。

 現在のような政治状況が続くならば、『カエルの楽園』の結論が示すように独立国日本は存在しなくなる恐れは十分にあるのです。柄谷氏が言うように、憲法「九条は護憲派によって守られているのではない」のです。本来無効であった憲法であっても、占領下という国内政治環境と、当時日本が置かれていた国際政治状況の下で受け入れられてきたものなのです。従って、ナパージュ王国の「三戒」に象徴される日本国憲法の前文にある「平和主義」と第九条の「不戦」と「非武装」を守るという、いわゆる「護憲原理主義者」は、日本を永久に敗戦国として米国に従属させるという米国の対日政策を代弁しているのです。

   ではどうすれば、自ら主体性をもって自分の国を守る気概を醸成することができるのでしょうか。単刀直入に言えば、現在の所謂矢部宏治氏が「原子力村」に引っ掛けてアナロジーとして使った「安保村」を形成した法的根拠である憲法第九条第二項を削除することです。そこから派生する日米安保条約日米地位協定の見直しです。それ以外に、現在の日本が直面している半独立国や「植民地」としての姿は変わらないのでしょう。日本の外務・防衛を中心として官僚は宗主国の利益を増進・維持するという植民地の「シビル・サービス」となり下り、宗主国の権威・権力を代表する現地人の行政官になり果てているのが現実です。

 沖縄返還交渉の際に佐藤首相の隠密特使としてヘンリー・キッシンジャーと交渉を重ねた若泉啓京都産業大学教授は、1994年に上梓した『他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス』 の英語版序文に以下のことを記しています。

   <<いかなる国と国との関係も、当然のことではあるが、不変で永久ということは

             ありえない。個人間の友情とは異なるのだ。戦後今日までいわば惰性で維持さ

             れてきた日米安保条約を中核とする日米友好協力関係を、徹底的に再検討する

             ことは、不可避である。そのような再検討は、必ずや両国の長期的且つ基本的

              な目標と考え方の再定義を引き出すはずであるし、日本国民をして、(アジア

              やその他の世界の利益や米国の利益のためにも、)日本の理想と国益を普遍的

              な見地からはっきりと且つ確信をもって的確に表現することを必要とすること

              になる。>>

 ここで肝心なことは、「日本の理想と国益を普遍的な見地から」設定することであって、そのためにも同盟関係は不変ではありえないのですから国際社会の現状と展望を見据えて日米関係を徹底的に再吟味すべきだということです。言うまでもなく、日米両国、それぞれの地理上の物理的且つ戦略的行動範囲は比較にならないほど差があります。世界の七つの海のどこにでもいつでも航空母艦を展開できる国とは、自ずからそれぞれの国益が一致しない領域が発生するのが自然なのです。

 現行の日米安保条約の効力は1970年以降一年だけです。つまり、安保条約第十条の但し書きには、「この条約が十年間効力を存続した後は、いずれの締約国も、他方の締約国に対してこの条約を終了させる意思を通告することができ、その場合には、この条約は、そのような通告が行われた後一年で終了する」と規定されているのです。日米地位協定は安保条約に付随するものですから、元の条約が効力を失えば、地位協定は自然消滅します。しかし、日本側に用意ができていなければ、すぐに同盟関係を解消するわけにもいかないのが現実です。かつての日英同盟の解消とは全く異なった条件の下で日米関係は存在するのですから。日本の安全保障はすべて米国に依存しているからです。福澤諭吉がいみじくも言ったように、「一国の独立は国民の独立心からわいて出る」のです。その独立心を喪失した国がどのような末路を迎えるのか『カエルの楽園』は端的に示しているのです。###  

 

 

 

 

 

 

性懲りもない敗北した民主党

 

 

鈴木英輔

敗北した民主党と明日のない維新の党が合流するにあたって、新たに創りだされる新党の名称をインターネットで公募するという。なんという馬鹿らしさだ。「政党」というものが何であるか全く解っていない。

   小学館の『日本国語大辞典』によると、「政党」とは、「政治についての主義主張や政策の一致した人々がその政策を実現するために組織する団体」と定義されている。それなのに、「数こそ政治だ」と豪語した小沢一郎が政権を取ることだけを考えて烏合の衆をかき集めてでっち上げた「民主党」に、もとより主義主張や政策の一致などあるわけがない。実際、1998年に結党以来15年間も、党の綱領すら存在してなかったのだから。「民主党は嫌いだけど」と、自らポスターに告白するほどダメな政党さ。そんな政党を嫌って別の政党に参加したはずなのに、明日のない維新の党は、性懲りもなくダメな敗北した民主党に吸収されるというだらしのなさ。そんな政党に明日などあるわけがない。

   その新党名称検討チームの赤松広隆最高顧問(民主)と言われる御仁が、「密室の中で新党名が決まったというのもよくない。幅広い英知を集め、新党への関心を高めたい」と述べたという。なんという上辺だけの屁理屈だ。政治家としての主義主張や政策に対する自負も気概も責任を取る自覚も持ち合わせていない。一つの政党を創りだすという政治家としての主体性が全く欠落しているのだ。あぁ~やんなっちゃった。驚いた。###

The Hundred-Year Marathon: Michael Pillsbury’s Warning to Japan

 

Eisuke Suzuki*

Dr. Michael Pillsbury, the author of the book, The Hundred-Year Marathon (New York: Henry Holt and Company, 2015), reveals at length how the past eight United States presidents, from Richard Nixon through Barack Obama, had carried out, as a matter of policy, a series of initiatives to strengthen China against its adversaries. For more than 40 years, the United States has helped China to build the world No. 2 economy and develop its scientific and military capabilities in pursuit of the “Chinese Dream” in the realization of the “great renewal of the Chinese nation,” to use Xi Jinping’s pet phrase.

 

Dr. Pillsbury “was among the first people to provide intelligence to the White House favoring an overture to China, in 1969 [p. 6].” Since then, for decades, he “played a sometimes prominent role in urging administrations of both parties to provide China with technological and military assistance [p. 6].” As he acknowledges, “as a China expert who has worked in the Congress and in the executive branch for every administration since Richard Nixon’s, [he has] arguably had more access to China’s military and intelligence establishment than any other Westerner [p. 14].” For such an expert to confess that he has failed to detect the Chinese hidden strategy of world dominance and has been misled and deceived by the Chinese counterpart is an extraordinary admission.     

 

I.

According to Pillsbury, for the past 40 years, the Chinese hawks through the leadership of Beijing, manipulated American policy makers to obtain intelligence and military, technological, and economic assistance. The source of that project is what the Chinese hawks instilled in the mind of all the leaders since Mao Zedong a plan that became known as “the One Hundred-Year Marathon” in order “to avenge a century of humiliation” and “to replace the United States as the economic, military and political leader of the world by the year 2049 (the one hundredth anniversary of the Communist Revolution) [p. 12].” That is the title of the book.

 

U.S. assistance to the development of China was not limited to innocuous “cultural exchanges” in academia, but it purposefully focused on military know-how and engineering. It provided China with “major weapons systems” to strengthen its “army, navy, and air force, and even to help China to expand its marine corps [p. 78].” It also extended to “genetic engineering, intelligent robotics, artificial intelligence, automation, biotechnology, lasers, supercomputers, space technology, and manned spaceflight [ibid.].” Behind such expanding aid programs for China in the past decades, notes Pillsbury, are “American business leaders eager to maintain their growing relationships and business opportunities, as China almost certainly promised to be the largest emerging market in the world [p.90].” The same expectations were behind the Open Door Policy for China in the 19th century just like Europeans today who have flocked to the newly established Asian Infrastructure Investment Bank.  

 

The book is far from the author’s exposé of Chinese state secrets; rather, it is the review of US relations with China on the basis of the author’s awaken awareness that the Chinese hawks’ assertion is “the mainstream of Chinese geopolitical thought [p. 15].” As the author acknowledges, the book took 50 years in the making through his career of research and intelligence analysis including rare opportunities of discussions and exchanges of views with 34 Chinese “scholar generals [p. 303].” Nevertheless, it must be remembered that, as the author noted, “None ever violated his or her oath to protect national secrets and uphold the Party line [ibid]” and there is no new disclosure of information or new exposé. Needless to say, as stated at the outset in the form of Author’s Note, “The CIA, the FBI, the Office of the Secretary of Defense, and an agency of the Defense Department reviewed this book prior to publication to ensure that there was no disclosure of classified information [p. xi].”

 

What is astonishing about the book is that American experts in China or those government bureaucrats and politicians dealing closely with Chinese affairs have misread Chinese foreign policy. Even on President Nixon’s visit to Beijing that was the beginning of US-China rapprochement, they were wrong: “Nixon did not first reach out to China; instead, China, in the person of Mao, first reached out to Nixon. Americans just didn’t realize it [p. 56]”; “the administration soon made numerous offers of covert military assistance to China---all based on false assumption that it was building a permanent cooperative relationship with China . . . [p. 60]”; and so, since “the China supporters in the Bush administration put the best possible spin on events [p. 95],” “[n]o one I worked with at the CIA or the Pentagon in the 1980s raised the idea that China could deceive the United States or be the cause of a major intelligence failure [p. 85].” Despite unfavorable and disadvantageous events taking place against the interest of the US, “even these revelations did little to shake our complacency and optimism about China [p. 96]” and “[m]ost American officials ignored the anti-American signs altogether [ibid]” and even when they were aware of the instruction not to translate anti-American commentaries, the author admits that “I was still not a China skeptic. Many channels of intelligence seemed to prove that this was all a passing phase [p. 97].”

 

II.

Why does the United States tend to take a persistent denial mode in thinking in dealing with China in the face of objective evidence disadvantageous to its own interest? The author explains “[m]any of us who study China have been taught to view the country as a helpless victim of Western imperialists---a notion that China’ leaders not only believe, but also actively encourage [p. 5].”  “This perspective―the desire to help China at all costs, the almost willful blindness to any actions that undercut our views of Chinese goodwill and victimhood―has colored the U.S. government’s approach to dealing with China [ibid].” Such perspective is deeply grounded in numerous stories told by Christian missionaries in China as reflected in Pearl S. Buck’s The Good Earth (1931). The United States was the most generous and tolerant to China than any other countries, and such basic attitude has remained the same today. As John van Antwerp MacMurray attested at length in his 1935 Memorandum on Developments Affecting American Policy in the Far East, the United States, having few realistic interests in China, tended to trust China’s potentials and preferred to adopt a rather idealistic policy. The same attitude is evident throughout the book. George F. Kennan attributes it to “a certain sentimentality toward the Chinese―a sentimentality as disrespectful to them and as unhelpful to the long-term interests of our relations as the feelings of blind petulance into which it now has a tendency to turn [American Diplomacy, Expanded Edition, 1984, p. 53].”  For Japan, on the other hand, China was a country indispensable to it economically as well as politically, and the situation has not changed today. That gap or difference in their respective interests toward China between the United States and Japan has produced totally different policy toward China.

 

Historically, US-Japan relations have constantly been affected and troubled by the developments of US-China relations. The common denominator in trilateral relations among the United States, China and Japan is the United States. The competing relations between the US-Japan relationship and the US-China relationship bifurcate with the United States as a pivot. Even though China and Japan share the United States as a common pivot, an obvious difference in interests exists in their respective policies toward China between the United States and Japan. That difference creates an irregular triangle, and the bottom side of this triangle represents the Sino-Japan relationship, reflecting the competing interests of the US-Japan relationship and US-China relationship. And behind the US-China relationship lie, of course, American business leaders interested in China trade from the days of the American clipper ships of the 19th century.

 

Professor Arthur Waldron who edited Mr. MacMurray’s 1935 Memorandum in the form of How the Peace Was Lost (Stanford: Hoover Institution Press, 1992) with an introduction and notes made an interesting observation on the dissolution of the Anglo-Japanese Alliance in 1923 in the wake of the Washington Conference of 1921-22. He says it is more accurate to ascribe the abrogation of the alliance to not so much Britain’s Asian policy as Britain’s policy toward the United States. For the sake of mental exercise, let us convert Professor Waldron’s analysis of the Anglo-Japanese Alliance to the US-Japanese Alliance. We will be able to see the problems Japan faces today more clearly.

 

For China the US-Japan Alliance is a thorn in China’s side, and China is trying to drive a wedge in the US-Japan relationship and working very hard in suggesting, more than once, the United States recognize China’s new major power relationship with the United States. When the United States changes its perception of its relations with China will depend on when the United States will consider it more profitable and advantageous for the United States to shake hands with China just like Nixon’s sudden decision to visit China in 1971. What it means is that the termination of the US-Japan Security Treaty would be effected by not so much the United States’ Asian policy as its policy toward China.

 

The importance of China has increased enormously not merely as a vast market, but as “the world factory” that drives the world economy, and so has the importance of China as an increasingly growing military power. The United States needs China as the world No. 2 economy for its own economic prosperity. The growing military power capable of challenging the United States presence in the western Pacific Ocean prompts the United States to deepen its understanding of China as a major military power and to develop the mutually acceptable “code of conduct” with China. Since 2014 the Chinese People’s Liberation Army (PLA) Navy has been invited by the United States to participate in its largest naval exercise Rimpac.

 

If we peruse a series of events surrounding the USS Lassen’s so-called freedom of navigation operations (FONOP) of October 27, 2015 (Defense News), we would appreciate the extent of US-China coordination and cooperation: (1) pronouncements and leaks made by U.S. officials of the planned “freedom of navigation” operations well in advance; (2) radio communications to the PLA Navy that the Lassen’s operations were not harmful nor discriminatory to China; (3) a video conference on October 29 between top U.S. and China naval officers (Chief of Naval Operations, Adm. John Richardson and Commander of the PLA Navy, Adm. Wu Shengli); (4) Commander of the U.S. Pacific Command, Adm. Harry Harris’s visit to Beijing on November 2; and (5) the first U.S.-China joint naval exercise in the Atlantic Ocean on November 7; (6) the USS Stethem’s visit to Shanghai on November 16; and, may I add, (7) the White House’s instructions to Defense officials to be quiet about the Lassen’s FONOP.

 

They all give the impression that the Lassen’s FONOP was scripted, choreographed and well-staged in the name of “freedom of navigation.” So much so, immediately after the USS Lassen’’s FONOP in the South China Sea, the United States conducted, as if nothing had happened, the first U.S.-China joint naval exercise in the Atlantic Ocean on November 7, 2015. There is no question that different perceptions about China are developing between the United States and Japan.  

 

III.

With these sobering revelations about the U.S.-China relations and the presence of Xi Jinping in the helm today as the aggressive promotor of the “Chinese Dream,” we need to examine the implications of the different interests at stake between the United States and Japan toward China. A series of recent events relating to the freedom of navigation operations by the United States Navy in the waters around the Spratly Islands in the South China Sea has allowed us to catch a glimpse of the future of the US-China relationship. Therein lies the warning of Dr. Pillsbury to Japan.

 

The so-called Freedom of Navigation Operations (FONOP) by the USS Lassen within 12 nautical miles of an artificial island built on Subi Reef in the Spratly Islands on October 27, 2015 was abundantly commented on and analyzed by many articles in The Diplomat. There is no need to recap the analysis here except to re-confirm that the Lassen chose not to “fly, sail, and operate wherever international law allows,” as Secretary of Defense Ash Carter announced. It demonstrated by deed its respect for the territorial boundary of sea and air space of the Subi Reef artificial island. Such a conclusion is further reinforced by the Pentagon’s explanation that a B-52 bomber’s flight on December 10, 2015 within two nautical miles of Cuarteron Reef in the Spratly Islands was “unintentional.” That is, the B-52 bomber did not plan to fly to within 12 nautical miles, and according to the Wall Street Journal, bad weather had contributed to the pilot flying off course and into the area claimed by China. It denied its own freedom of flight over the high seas, as recognized by the U.N. Convention on the Law of the Sea and customary international law. The Pentagon did not maintain that it exercised its lawful right under international law. Rather, as consistently demonstrated above, the U.S. Navy and Air Force recognize the territorial sea as well as space claimed by China in the Spratly Islands, if not the South China Sea.  

 

IV.

With the airport on Subi Reef, U.S. policy of being neutral to territorial and maritime disputes has allowed the rule of naked power to prevail. As China increases its A2/AD capabilities, it may not be so far away for the East China Sea and the South China Sea to be effectively controlled by China. The United States seems to have accepted that reality at last. Unlike the USS Lassen’s FONOP last year, the USS Curtis Wilbur, a guided missile destroyer, sailed within 12 nautical miles of a disputed island in the South China Sea on January 30, 2016, Pentagon spokesman Jeff Davis formerly announced that it made the "innocent passage" off Triton Island in the Paracel Island chain, which is claimed by China, Taiwan and Vietnam.

 

It is significant that the Pentagon acknowledges that it conducted the “innocent passage” because the notion of “innocent passage” exists only in the territorial waters of the coastal state. Which means the Pentagon acknowledges that the waters around Triton Island are the territorial waters of that coastal state. Although the Pentagon official claimed that the operation was conducted "to challenge excessive maritime claims of parties that claim the Paracel Islands," the conduct of “innocent passage” does not challenge the lawful authority of the coastal state. International law does not require prior notification to enter the territorial sea under the innocent passage regime.

 

The apparent discordance among ASEAN member governments on the manner of settlement of South China Sea disputes indicates not only the presence of competing and crisscrossing interests among ASEAN member countries, but also an undeniable Chinese influence. China uses its most preferred mode of “bi-lateral negotiations” between the two parties directly concerned with the issue at stake, rejecting the involvement of any outside parties. China thus deals with one country at a time from the position of strength. All countries want to benefit from China’s riches. China’s Renminbi will soon become an international currency as one of the IMF’s SDR basket currencies. The world should welcome the internationalization of the Renminbi as a source of global liquidity. But China pursues policy of outward expansion with impunity in defiance of international norms and comity.

 

The more the Renminbi is used as an international settlement currency, the more it will be considered China’s challenge to the Bretton Woods system. The grandiose vision of “The Silk Road Economic Belt and the 21st Century Maritime Silk Road” or otherwise known as “the Belt and Road Initiative” was originally announced by President Xi Jinping in pursuit of the “Chinese Dream.” It is designed to create a vast economic zone embracing a new Eurasian economic belt in the north and a new maritime route in the south starting from the eastern seaboard of China through the South China Sea, the Indian Ocean, and Middle Eastern and East African countries to the EU. It is the wing that will lift the development of “the Renminbi Financial Zone.” The AIIB is a vehicle to realize that Chinese dream. What China aims at would be the establishment of China-centric world order with the renewal of its global tributary system.

 

It cannot be denied that the funding source of China’s military expansion is the growing supply of the Renminbi. With the internationalization of the Chinese currency together with the opening of the Euro-Renminbi market in the City, London, under the auspices of the U.K. government, China will be in a more advantageous position to print more Renminbi bills at will and its military power will expand correspondingly. As Pillsbury remarked on the basis of the RAND Corporation’s study, “From now through 2030, the Chinese will have more than $1 trillion available to spend on new weapons for their navy and air force [p. 141]”. “This,” concludes Pillsbury, “paints a picture of near parity, if not outright Chinese superiority, by mid-century. The future military balance of power is slowly shifting, from a ten-to-one U.S. superiority, toward equality, and then eventually to Chinese superiority [ibid].” Before that happens, I suspect influential American business leaders, who are major donors to presidential campaigns, will lobby the administration to promote and protect their vast business and commercial opportunities in China. New support will be no doubt “mobilized in Congress, based on constituents’ economic interests [p. 91].” Sooner or later, the United States would make a move to protect its own interest by providing America’s goodwill and assistance to China as usual because of “a certain sentimentality toward the Chinese” as George Kennan pointed out long ago.

 

We have to be prepared for that eventuality, so that we would not repeat the same fate of being dumbfounded at the United States’ rapprochement with the Communist China in 1971. The so-called Nixon Shock and its resultant humiliation, sorrow, disappointment, and anger at being bypassed by the United States, with which we thought we had a special relationship, taught us a lesson. To maintain the close relationship with the United States cannot be the sole purpose and objective of Japan’s foreign policy, but a means to safeguard Japan’s interest.

 

We have to prepare ourselves for the inevitable U.S. acceptance of China’s offer of “major-power relationship with the United States,” which President Xi Jinping has been seeking. It is an open secret that China considers the Pacific Ocean large enough to accommodate the United States and China, the former controlling the eastern half of the Pacific Ocean and the latter controlling the western half of the Ocean. Such scenario has already been played out by none other than Foreign Policy magazine’s simulation exercise over the Senkaku Islands: “the last thing in the world we want is to start a shooting war with the world’s only other super power over a bunch of worthless rocks.” What is in effect projected is, I would suspect, the U.S.-China Condominium of the Pacific Ocean, and the Lassen‘s innocent passage was a prelude to the shaking hands of the United States with China. And that is the warning given by Dr. Pillsbury. ###      

 

 

Eisuke Suzuki is Professor of Law, Ateneo Law School, Ateneo de Manila University, Manila, Philippines. He was Professor of Policy Studies, 2009-13, Kwansei Gakuin University School of Policy Studies, Kobe-Sanda, Japan. Formerly, he was Deputy General Counsel, 1994-2002; Special Adviser to the President, 2003; Director General, Operations Evaluation Department, 2003-04, Asian Development Bank. His latest publication includes “Japan: Farewell to ‘One Country Pacifism’” of August 31, 2015 in The Diplomat ; “Non-State Actors in International Law in Policy Perspective” in Math Noortmann et al. (eds.), Non-State Actors in International Law (Oxford, Hart Publishing, 2015) 33-56.

 

 

 

敗北した民主党と明日のない維新の党のもがき

敗北した民主党と明日のない維新の党が合流するって?

民主党がどのような経緯を持って生まれたのか、なぜ民主党に党としての綱領が無かったのか、まったく反省がないし、もとよりそんな自覚もない。

 単に政権を自から奪うために頭数を集めただけだからだ。一人一人の議員の政治理念が何であろうと、そんなことはどうでもよかったのだ。とにかく「頭数」が揃えば良かったのだ。小沢がいつも口にしていただろ。「政治は数だ」と。それと同じことをまったく有権者から見捨てられた当の民主党とその民主党を嫌悪して別の党 [本来の「維新」の政党] に合流した者どもが「政権」という権力の誘惑につられて、再度、頭数を集めるために造られた「民主党」というどうでもいい同じ穴に入るムジナになろうとしている。そんな政党を、いかに新しい名前を出しても、だれが信用するか。
 政治家を廃業するほうが国益になると思うよ。